はじめに
便秘の治療法は便秘の原因や病態、症状などによって異なります。そのため、医師が診察をしたうえで治療法は決まります。
便秘の基本的な治療法は、①病医院で処方されるお薬による治療(薬物療法)、②運動や排便習慣などへの生活指導、③食事や飲み物への指導(食事療法)が中心となります。
この記事ではそれぞれについて説明します。
参考サイト
便秘の治療法|便秘なんでもネット
便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
薬物療法
- 下剤
- 腸の働きを促したり、便をやわらかくしたりして、排便を促進させるお薬です。市販の便秘薬(下剤)の多くも同じ作用です。作用によっていくつかの種類があります。
- -腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を促すタイプ(刺激性下剤)
- -浸透圧の作用で腸内に水分を引き込み、便をやわらかくするタイプ(塩類下剤)
- -多量の水分が硬くなった便に吸収されてふくらむことで、排便を促すタイプ(膨張性下剤)
- 腸の働きを促したり、便をやわらかくしたりして、排便を促進させるお薬です。市販の便秘薬(下剤)の多くも同じ作用です。作用によっていくつかの種類があります。
- グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬・クロライドチャネルアクチベーター
- 近年登場したお薬
- 腸の粘膜細胞の受容体あるいはチャネルに作用し、水分分泌を促進することにより、便通を改善するお薬です。
- 抗コリン薬
- 腸の異常な運動を抑えて、腹痛を抑えるお薬です。
- 漢方薬
- 漢方薬により便秘や便秘型IBSの症状が改善したという報告があります
- 漢方薬にはさまざまな生薬が配合されているため、 症状や病態に応じて使い分ける必要があります。
生活指導
- 便秘解消のためには、生活習慣を規則正しくすることが大切
- 食事や睡眠の時間といった生活リズムを一定に保つことで、腸の働きも正常になり、自分の排便リズムがつくられていきます
- その第一歩が、「朝ごはんをしっかり食べる」「1日3食の食事をなるべく決まった時間にとる」「夜更かしせず、睡眠時間を確保する」こと
- 食事、排便、睡眠、運動など、規則正しい生活習慣を身につけるための指導が行われます
- 毎日トイレに行く、トイレのための時間を十分にとる、適切な排便姿勢(前傾姿勢)をとるなど、排便習慣をつけることも大切です。
- 適度な運動は自律神経のバランスを整え、腸管の働きを調節するメリットがあります。
食事療法
- 毎日の食事を見直すことは、便秘解消への第一歩
- 乳酸菌や食物繊維の豊富な食材をしっかりと食べる
- 乳酸菌や食物繊維には、腸内における便の滞在時間を最適にする働きがあり、適度な水分を含んだやわらかい便をつくってくれる
- 腸の通過もスムーズになる
- 排便のためだけに食事をするわけではないので、タンパク質や炭水化物といった栄養素も取り入れながら、バランスの良い食習慣を身につけることがポイント
- 朝食をとること、1日3回バランスのよい食事をとることなど、食生活への指導が行われます。
- 水分を十分にとること、野菜や果物などの食物繊維や、ヨーグルトなどの乳酸菌を含む食材をとることも効果的といわれています。
運動療法
- 運動不足が便秘の要因になるとはいえ、息の上がるような激しい運動をする必要はありません。
- 軽く汗をかく運動を週に2〜3回するのがオススメです
- 毎日のウォーキングだけでも、腸に集まった便を押し出すための腸腰筋や腹筋などの筋力アップにつながります。
- 電車やバスでひと駅のところは歩いてみるなど、できれば1日9000歩。高齢の人は6000歩を目指しましょう。
- 自宅でテレビを見ながら腹筋運動をしたり、ウエストをリズミカルにひねるのもオススメです
体操
- 一日のうちで、朝はもっとも便意が起きやすいとき。その時に、体操などで腹筋を使うと、腸が刺激されてぜん動運動が高まり、便意がより起きやすくなります。そのうえ腹筋の強化にも役立つので、いきんだとき便を押し出す力がしっかり入るようになります。
- 朝目が覚めたら、ウーンと背伸びをして、おふとんの中で体操する…。ほんの5分の早起きで便秘解消を目指しましょう。
おしり歩き
出典:お尻歩きで骨盤矯正 : ダイエットに効く生活習慣まとめちゃる – NAVER まとめ
- 座った状態でお尻を交互に動かして前進したり後退したりする
ローリングライクアボール
Pilates from Head to Toe: About Pilates
- その名の通り「ボールのように転がる」
ツイスト
8a78c44b131542faca455bda4418f72a.jpg (1047×1600)
キャットストレッチ
猫背さんこそネコを見習え!?背中のハリ解消ポーズ | 30代・40代からの美容マガジンLAR
キャットクロス
ベッドにいるまま毎朝5分で生活改善!|1日がスッキリ始まるヨガポーズ3選 | yoga generation [ヨガジェネレーション]
バタ足体操
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 水泳でばた足をするように、手を顔の下に置いてうつぶせで寝て、ひざを伸ばしたままゆっくりと大きく上下させます。
10回くらいしてください。
おしりたたき体操
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- バタ足と同じ体勢のまま、今度は左右交互にひざを曲げて、かかとで軽くおしりをたたいてください。
20回くらいが目安です。
つま先のぞき体操
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- あお向けに寝たまま、両手を頭の後ろで組み、体を少し起こしてつま先をのぞきこむようにしてください。
この時、首だけが動かないように注意すること。5~10回くらいが目安です。
足上げ体操
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- あお向けに寝たまま、両手は体の脇に置いて。
ひざを伸ばしたまま、床から足を30cmくらい持ち上げ、5~10秒その姿勢をキープしてください。これを3~5回くり返しましょう。
コの字起き体操
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- まずはあお向けに寝てリラックス。
両腕、両足を伸ばしたまま、ゆっくりと上げ、3秒間静止します。
息をフーッと吐きながら、両手両足を勢いよく振り下ろし、その反動で起きあがります。これを5回くらいくり返してください。
マッサージ
- 自宅で気軽にできる便秘の解決策となるのが、腸マッサージです。
- 食後から3時間ほどのタイミングで、お風呂上がりのカラダがあたたまっている状態で行ってみましょう。
- すごく簡単なのですが、意外と効果的
- お腹や腰をマッサージすると、直接大腸への刺激となって、ぜん動運動が促される
- 毎朝、寝床で寝ながら、もしくはトイレに座ってマッサージする習慣をつけましょう。
- マッサージの前は、手をこすり合わせたり、お湯につけたりして、手を温めてからするよう
お腹グルグルマッサージ
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- お腹の上に両手を重ねて置き、時計回りに円を描くようにさすってください。
- 強く押さず、なでるように10~20回くり返すこと。
腰あったかマッサージ
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 背中を伸ばして、腰の下から背中にかけてを両手のひらで包み込むようにして、上下にさすってください。
- 上げるときは指を、下ろすときは手のひらを使うのがポイント。腰の血行が良くなると、便意が起きやすくなります。
下腹部刺激マッサージ
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 左下腹部の腰骨の内側を軽く押してみてください。あお向けに寝て確認すると、便秘の人はこの辺りが張っているのでわかるはず。
- ここは便秘の時に、便がたまりやすいS状結腸なので、ここを刺激するとかなり効果的です。
- 手の指を揃えてS状結腸の上に置き、もう片方の手を添えて軽く20回位押します。
- 指先を斜め下に向かって徐々に移動し、足の付根まできたら、また元の位置からマッサージ。
これを10回くらい繰り返してみてください。
ツボ
- 腸を刺激して便意を起こりやすくする
- テレビを見ながらなど、ちょっとした暇に行う
- ツボは左右対称にあるので、両方とも指圧してください。
- 1カ所につき3~5回くらい、ゆっくりともみほぐすように押しましょう。
手のツボ
合谷(ごうこく)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 手の甲側にあり、親指と人差し指の付け根の中間あたりにあるツボ
- 親指と人差し指の付け根の骨が交わるところの内側にあるツボ
- 反対側の手の親指と人差し指で、はさんでもむ
- 便秘だけではなく、眼精疲労や肩こりなどにも効果が期待できるため、万能のツボとも呼ばれている
神門(しんもん)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 手首の付け根の関節部分の小指側にある
- 手首の関節部分の小指側の骨と筋の間のくぼみとなっているところ。
- 手のひらを上に向け、小指から手首までまっすぐに線を下ろしたときに、筋と骨の間のくぼみがわかる
- 親指をたてて、グリグリと押す
- 押しにくい時は、ペンなどを使ってもよい
間使(かんし)
便秘の症状や原因は?マッサージや体操で解消しよう!ツボも効果的 | りんたの365日日記帳
- 手首の内側にあり、手首の付け根から指4本分ほどひじの方に近づいたあたりのツボ
- 親指で押したとき、圧迫されたような痛みを感じる場所
- 便秘になると抵抗感がある
- 即効性があるとされているため、トイレに腰掛けながら押すことを習慣化するとよい
支溝(しこう)
便秘の症状や原因は?マッサージや体操で解消しよう!ツボも効果的 | りんたの365日日記帳
- 手の甲側、さきほどの間使の裏側にある、少し手首寄りのツボ
- 親指で強めに押す
- 便秘の名穴とも呼ばれ、あらゆるタイプの便秘に効果が期待できる
- 妊婦や、痔を持つ人の便秘にも最適なツボ
足のツボ
三陰交(さんいんこう)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 内側のくるぶしの骨から指幅4本分上で、すねの骨の後ろのくぼみにあります。
- 親指をたてて、くぼみに押しあて、左右に動かす感じでマッサージしてください。
足三里(あしさんり)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- ひざから指幅4本分下で、すねの外側にあるふくらみ(頸骨)のへり。
- 親指や中指で、グリグリとこねるような感じでもみ押してください。
厲兌(れいだ)
≪とっさのひとツボ(28)~厲兌≫ ( その他の病気 ) – 養命鍼灸治療院・ANNEX – Yahoo!ブログ
- 足の人差し指の、中指寄りの側にあるツボ
- 胃腸が悪いと非常に痛むので、わかりやすいツボ
- 痛い部分を押しながらつまんで持ち上げるようにしたり、綿棒の先端部分をグリグリと押し当てる
- 便秘だけではなく、むくみにも効果があります。
お腹のツボ
天枢(てんすう)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- おへそから指幅3本分外側のところで、左右どちらにもあります。
- ここを左右同時に、人差し指・中指・薬指を揃えて、お腹が軽くへこむ程度に押してください。
大巨(だいこ)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 天枢から指幅3本分下側のところで、左右どちらにもあります。
- 両手を腰骨に置いて、親指で左右のツボを同時に押してください。
背中のツボ
便秘点(べんぴてん)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- ろっ骨のいちばん下から指幅2本分下で、背骨から指幅4本分外側のところ。
- 左右どちらにもあります。
- ウエストのくびれに手を置いて、親指でツボを押しながら、上体を左右にひねりましょう。これを数回くり返します。
大腸兪(大腸兪)
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
出典:便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ! | ロート製薬: 商品情報サイト
- 腰骨の高さで背骨から指幅2本分外側で、左右どちらにもあります。
- あお向けになって、背中の下でこぶしをつくり、大腸愈にあてます。この時、一番こぶしのとがったところをあてること。
- ひざを曲げて足をたてて、左右にゆっくりと動かしてください。 こぶしにしっかりと体重がかかっているのを確かめながら、この動きを数回くり返します。
心理療法
- 悩みやストレス、緊張、忙しく不規則な生活などがないか、心身や生活の状態を見直し、ストレス解消を図ります。
- リラックスした状態となると副交感神経が優位な状態となり、腸の働きが整えられるメリットがあります。